LinearPhaseGraphicEQ version2.1.5

Windows用VSTプラグインエフェクトです。
音声処理にリニアフェイスFIRを利用したイコライザです。
位相回転による歪が発生しないため、クリアな音質を保てます。
周波数帯が61バンド、ゲインは±12dBまたは±24dBでコントロールできます。
周波数特性をマウスでドラッグするだけで簡単に操作できます。
*SamplingRate: 44.1k, 48k, 88.2k, 96k support
*StereoOut: (mono->stereo, stereo->stereo)support
*64bit float internal precision

MasterGain(-oodB to 6dB):出力レベルを設定します。

BandWidth(1 to 51):パラメトリックEQ動作(右クリック)時のバンド幅を決めます。

Reset:すべてのゲインを0dBにリセットします。

Gain Axis(±12dB or +12〜-96dB or ±24dB):軸の数字をクリックするとゲインのレンジが±12dB、+12〜-96dBまたは±24dBに切り替わります。

Compare:EQのグラフィック部への操作またはリセットの操作に対してUndo/Redoを一度だけ行うことができます。

Gain to Frequency graphic:イコライザの周波数特性を設定します。
--操作方法--
*左クリック+ドラッグ->周波数特性をそのまま描けます。
*シフト+左クリック->微調整を行います。
*右クリック+ドラッグ->パラメトリックEQのような動作をします。ピークの幅はBandWidthで設定します。
*シフト+右クリック+ドラッグ->クリックした個所のゲインを他の周波数帯にも設定します。
*コントロール+右クリック+ドラッグ->ドラッグした個所のゲインを0dBにします。

#インストール
LPGEQ2_1.dllをVSTプラグインを入れているフォルダへ入れてください。
開発環境がVC++.NET2003になったため実行するのに"msvcr71dll"が必要です。
ご自分の環境にインストールされていない場合、http://www.ismusic.ne.jp/slim_slow_slider/vst/index.html
よりダウンロードしてお使い下さい。
#アンインストール
LPGEQ2_1.dllを削除して下さい。

このソフトはフリーウェアです。個人、商用を問わず無料で利用できます。
このソフトを利用することによって生じたいかなる損害に対しても作者は責任を負いません。
配布元:http://www.ismusic.ne.jp/slim_slow_slider/vst/index.html
バグ報告やご意見等ありましたらこちらへ→tomato_vst_dev@hotmail.com

Version History
2005/2/15 for mastering
マスタリング用ビルド版を追加。CPU負荷3倍、その代わりEQの精度も3倍。±6dBモードが使えます。
2004/5/13 version 2.1.5
レイテンシ(グループディレイ)の補正量をホストに伝えるように変更。
2004/3/24 version 2.1.4
Compare(Undo/Redo)ボタンを追加。
内部演算精度が64bit浮動小数になりました。
少しの最適化されました。
2004/3/14 version 2.1.3
音の消え際にクリックノイズが入るバグを修正。
2004/3/12 version 2.1.2
FLStudioでクラッシュするバグを修正。
2004/3/7 version 2.1.1
ゲインレンジに+12〜-96dBを追加。アイソレーション用レンジです。
2004/2/29 version 2.1.0
右クリックでパラメトリックEQのような動作が可能に。
2.0.xと互換性はありません。
2004/2/24 version 2.0.2
リセットした時にマスターボリュームの表示が戻らないバグを修正
2004/2/22 version 2.0.1
GUI周りの修正
2004/2/22 version 2.0.0
リリース

Known Issues
*-96[dB]レンジにおいて、低い周波数では設定値通りの特性にならないことがあります。これはFIRフィルタの特性によるものです。

Eenvironment
Windows2000pro
Microsoft Visual C++ .NET2003



Copyright Reserved sss(C) 2003




VST PlugIn Interface Technology by Steinberg Media Technologies AG.